同居嫁はついに悟る

リアルなジジババとの日々

同居本番を迎えるまでにやったこと

悟り嫁です。

 

 

我が家が建ってから義両親との同居が始まるまで、約7年もの空白期間がありました。

準備期間ってやつです。

 

同居前は『パッと来てパッと片付けて同居スタート~』なんて気楽に考えていたのですが、実際は7年でも足りないくらいです…。

 

そこで今回は、期間中に準備して良かったもの・準備しないで後悔したものを記したいと思います。

 

 

①長期間のお泊まり体験

ようするに、プチ同居体験です。

実際に同居をしてみないと、義両親との相性や生活スケジュールなんて分かりっこありません。

それを解決すべく我が家では、年に2回ほど義両親による長期お泊り会が実施されました。

1回のお泊り期間は短くて3週間、長いと3か月ほど。

この期間の決定権は義両親にあり、お泊り初日に

「〇日まで滞在しようと思う。」という報告があります。

 

長期間のお泊り中でやることは

  • お互いの1日の生活スケジュールの確認
  • 近所のお店や病院の確認
  • 散歩コースの確認
  • ご近所さんとの顔合わせ

など。

それはそれは忙しい毎日を送っていました。

おかげで、引っ越してきた翌日からは何も問題なく日常生活をスタートさせることが出来ています。

 

 

②愚痴から逃げる方法を考えておく

これは主に私に関係します。

 

長いことお喋り友達だったご近所さんと離れることになった義母。

愚痴を聞いてもらう相手として候補に挙がったのは、在宅で家に居る私だけです。

そりゃー人間です。

愚痴の1つや2つは吐きたくもなるでしょう。

ただ、義母くらいになるとその量は相当なもので、酷いときだと

子供たちが学校に行った直後

から

子供たちが下校してくるまで

約6時間もの間、義父に対する愚痴を聞かされるハメになります。

(その間、在宅の仕事はストップせざるを得ない。)

 

6時間もの間、人から愚痴を聞かされたことはあるでしょうか?

聞かされ続けた人間がどうなるか知っているでしょうか?

 

精神に影響を及ぼします。

心当たりのないイライラが私の中に溜まり…

寝ても覚めてもイライラ…

義母の話を聞き始めるとめまいが…

 

これは良くない!

ということで、子供たちが登校したら2階の書斎に籠ることにしました。

 

おかげで義母の愚痴攻撃を回避でき、仕事も順調。

ただ同性として愚痴が言いたくなる気持ちも分かるので、

「時には愚痴を聞いてやらないと…。」

と思い、あえて1階で仕事をすることもあります。

そういうときに限って何も言ってこないんですけどね…。

 

ちなみに、2階に籠ることを決めたと同時にこの折り畳みデスクを購入しました。

お値段以上ですw

[幅70cm] テーブル 折りたたみテーブル 折りたたみ 軽量 折りたたみデスク(フレッタ DBR) 無地 シンプル ベーシック ブラウン スチール パソコンデスク PCデスク ワークデスク テーブル テレワーク 在宅 折りたたみ テーブル ニトリ 【玄関先迄納品】 【1年保証】

価格:2,027円
(2022/9/7 13:32時点)
感想(90件)

 

 

③義父が車を手放すように説得しておく

長いこと車を運転してきた義父ですが、年齢と共に反応速度が落ちてきていました。

何も無いところで急ブレーキを踏んだり、一本向こうの信号機を見て発車したり(見るべき信号は赤)、曲がるときに縁石に乗り上げたり…。

話を聞くと笑いごとで済まされない事実が次々と…。

 

よく

【祖父の運転する車に孫が…】

というニュースを見ますが、もし我が子が義父の車に轢かれてしまったらしまったら…。

私は義父に同じことをするでしょう。

故意でないことはもちろん分かりますが絶対に許しません。

 

そうならないためにも、義父には早々に車を手放してもらう必要がありました。

 

ただ相手は昭和の男です。

 

「全然大丈夫だ!」

「俺を年寄り扱いするな!」

 

です。

旦那が「車を手放さないならジジとは同居できない!」

という脅しをかけてしぶしぶ了承しましたが、それも同居を開始して半年後。

 

ちなみにまだ免許は返納していないので、今後も気を引き締めて注視していきたい思います。

 

 

④納骨堂探し

今まさに後悔しているのがこれ!

 

新しい所はまだ見つかっておらず、今はまだ義両親の家があった町でお世話になっています。

お盆になると車で片道2時間半かけてお参りに行くのですが、長距離移動が辛くなってきた義両親の事を考えると…

早めに納骨堂を移動しなければなりません。

だからといって適当な場所にお願いすることもできず…。

 

ちなみに、義両親がいなくなった後はうちの旦那が後継者となります。

ということは、実質私が管理を担うでしょう…。

新しい納骨堂選びには私もしっかりと関与したいと思います。

早く見つけねば!!

 

 

 

当時を思い出し、いろいろ書き出してみました。

が、同居に関しては迎え入れる側の気持ちの準備が1番大切です。

その他の事は結構何とかなるものなので、まずは心の安定方法・避難先を確保することをオススメしますよ。